AI任せのWeb開発奮闘記【第43話】

『深夜のPostmanテスト』

残業を終えて帰宅したTAKAは、いつものように自宅のデスクトップPCの前に座っていた。今夜はAPIのテストに挑戦することになっていた。

TAKA: 「えーと、Postmanってなんですか?」

TAKA:(心の声)「めんどくさいなぁ…AI老師さん、助けて!」

AI老師: 「また安易な依存かね。APIのテストには重要なツールなんだよ」

TAKA: 「API?テスト?難しそう…」

『AI老師、本気の指導』

AI老師: 「今日は少し厳しく指導させてもらおう。PostmanはAPIをテストするための便利なツールだ。まずはインストールしてみよう」

TAKA: 「えー、また新しいツールですか?面倒くさいです…」

AI老師: 「身近な例で説明しよう。レストランで注文する時のことを考えてみなさい」

TAKA: 「レストラン?」

AI老師: 「そう。お客さん(クライアント)が注文(リクエスト)を出して、キッチン(サーバー)から料理(レスポンス)が返ってくるだろう?」

『予想外の気づき』

TAKA: 「あ!なるほど!APIってそういうことですか?」

AI老師: 「その通り!Postmanは、そのリクエストとレスポンスをテストするツールなんだ」

TAKA: 「へぇ…でも、なんでテストが必要なんですか?」

AI老師: 「レストランで例えると、注文した料理が正しく届くか確認するようなものだね」

『深夜のAPI確認』

TAKA: 「よし、Postmanをインストールしました!で、どうするんですか?」

AI老師: 「まずは、http://localhost:3000/api/videosにGETリクエストを送ってみよう」

TAKA: 「えっと…送信!あ!JSONデータが返ってきました!」

AI老師: 「そう、これがサーバーからのレスポンスだ。動画のデータが正しく返ってきているだろう?」

『深夜のカテゴリーテスト』

TAKA: 「次は何をテストすればいいですか?」

AI老師: 「カテゴリーでフィルタリングしてみよう。URLの後ろに?category=cookingを付けてみたまえ」

TAKA: 「お!料理の動画だけ表示されました!すごい!」

AI老師: 「APIの動作が確認できたね。これで、フロントエンドの開発に進める」

『予想外の展開』

TAKA: 「あれ?category=technologyを試したら、空のデータが返ってきました」

AI老師: 「ほう、良い発見だ。テクノロジーカテゴリの動画がデータベースに存在しないということだね」

TAKA: 「こういうの、ちゃんとテストしないと分からないんですね」

AI老師: 「その通り!テストの重要性に気づいてきたようだね」

『深夜の気づき』

TAKA: 「Postman、けっこう便利かも…」

AI老師: 「ようやくツールの価値が分かってきたかな?」

TAKA: 「はい!レストランの例えで説明してもらって、すごく分かりやすかったです」

AI老師: 「難しい概念も、身近な例で考えれば理解しやすくなるものだよ」

【AI任せプログラマーTAKAの今日のひとこと】

「今日はPostmanの使い方を覚えました..なんか前にも使った気がするけど。まあ気のせいだろう。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です