AI任せのWeb開発奮闘記【第53話】

深夜のCRUD奮闘記

残業を終えて帰宅したTAKAは、デスクトップPCの前でため息をついていた。画面にはMongooseとExpressを使ったCRUD操作の実装手順が表示されている。

TAKA: 「えっと…CRUDって何の略だっけ…?」

TAKA:(心の声)「調べれば出てくるんだろうけど…まぁいいか」

TAKA: 「AI老師さーん!CRUDの実装方法を教えてください!」

AI老師: 「はぁ…まずはCRUDが何の略か知っているのかね?」

TAKA: 「え、えっと…Create…とかですよね?後は…」

厳しい指導、そして気づき

AI老師: 「Create(作成)、Read(読み取り)、Update(更新)、Delete(削除)だ。データベース操作の基本中の基本じゃ」

TAKA: 「へぇ…でも難しそう…」

AI老師: 「会社のExcelで、データの入力、参照、修正、削除をしているだろう?あれもCRUD操作の一種なんだよ」

TAKA: 「え!?そうなんですか?」

予想外の展開

AI老師: 「そうだ。例えば、新しい行を追加するのがCreate、データを見るのがRead、内容を修正するのがUpdate、行を削除するのがDeleteだ」

TAKA: 「あ!確かに!毎日やってることじゃないですか」

AI老師: 「やっと気づいたか。Web開発でも同じ考え方で進めればいい」

TAKA: 「じゃあ、POSTがCreate…GETがRead…」

AI老師: 「ほう?珍しく自分で考えているな」

深夜の実装作業

TAKA: 「よし、まずはGETリクエストから…あれ?エラー出た…」

Error: Cannot find module './connectionstate'

TAKA: 「AI老師さん!」

AI老師: 「今回は自分で考えてみないか?エラーメッセージは何を言っているんだ?」

TAKA: 「えっと…”Cannot find module”だから…モジュールが見つからない?」

AI老師: 「その通り。ではどうすれば良いと思う?」

TAKA: 「インストール…とか?」

意外な成長の兆し

AI老師: 「正解だ。npm installコマンドでモジュールをインストールする必要がある」

TAKA: 「あ!会社のExcelでもアドインのインストールとか似てますよね?」

AI老師: 「なるほど、そういう例えで理解できるとは…」

TAKA:(心の声)「なんか、今日は自分で考えられてる?」

夜更けの気づき

実装作業が進み、基本的なCRUD操作が動き始めた。

TAKA: 「動いた!でも今回は、なんか理解できた気がします」

AI老師: 「普段の仕事と結びつけて考えられたからだろう。技術は決して遠い存在ではないんだよ」

TAKA: 「確かに…CRUDって結局データの追加と編集なんですね」

AI老師: 「その調子だ。明日は自分でドキュメントを読んでみるのはどうかな?」

TAKA: 「えっ…それは…まだちょっと…」

【AI任せプログラマーTAKAの今日のひとこと】

「今日は珍しく自分で考えられた気がする。CRUDって難しそうな言葉だけど、よく考えたら普段の仕事でやってることと同じだったなんて!でも、明日からドキュメントを読めって言われても…それはまだハードル高いかも(汗) とりあえず今日は満足!」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です